櫻田酒造の歴史
大正3年(1914) 輪島税務署より清酒製造免許を所得。酒蔵の建設を開始
大正4年(1915) 清酒を製造 大慶(たいけい)銘で販売開始
昭和初期に家名の櫻田から桜の名をとり初桜(はつざくら)と名称を変更
![]() |
創業当時は配達は自転車で行っていました。 まだ舗装道路ではなかったためよく割れたそうです。 割れないようにお酒をわらで一本一本くるんでいました。 |
---|---|
![]() |
昔はどこの酒屋も木桶でお酒を造っていました。 だんだん木桶に、お酒がしみて減っていったそうです。 夏になるとカビが生えるので陰干しをしている所です。 |
![]() |
ビン洗いは一本一本ブラシで洗いました。 今では機械で洗います。 今もどうしても汚れが落ちないときはブラシで洗います。 |
![]() |
櫻田酒造初の自動車です。 トヨタの車です。名前は不明 今は壊れないトヨタ車ですが、昔は良く壊れたそうです。 キャブレターの掃除がたいへんだったそうです。 |
![]() |
昭和中期頃です。 この頃は、木桶ではなくホーローのタンクになっています。 パッキン類が無かったので、木の蓋に重りの石を置いています。 このタンクは今も現役として活躍中です。 |
平成元年に創業時の酒名 大慶を純米酒 大慶として復活